サラリーヒューマンの活きるつぶやき

大企業が安定しているというのは幻想になりました。ブラックとかハラスメントとかいろいろあります。会社で活きることは単に与えられた仕事をやることではありません。AIなんて出てくると単純なことは人がやらなくなります。そんな環境で活きるきっかけになればと書いています

情と論理の狭間

上に立つものが情全開でぐだぐだになっている話


あっという間に TOKYO2020 オリンピックが閉会を迎える。

コロナ対策でバブル方式で市中と分ける話だったが
街中で関係者のタグをぶら下げた人は見るし、
こんなところ外国人歩いているの初めて見た
ってシーンもあった(ルール上良し悪しは知らん)


文春がおもてなしだという記事を書いている

news.yahoo.co.jp


取材した人のボランティアは

担当した方々のご要望には柔軟に対応するように言われています

だそうだ。

「柔軟」ってとっても使い勝手のいい言葉
ビジネスの場でも柔軟な対応をしますとか良く言う。

 

これ、対応する時って、どう判断するだろう?
人それぞれではあるけど、100%論理で判断するって人はいないだろう。
どこかで、

あーこの人困っているしなー
ここで恩を売っておけば株があがるぞ
後で怒られるのも嫌だしなー


とか、何かしら感情が混じって判断しているんじゃなかろうか?

 

 日本のコロナ対策は論理なのか?

オリンピックもそうだけど
日本のコロナ対策は、論理が先に来ているのか?と
不思議に思うものが多い気がする。

アベノマスクだったり
Gotoキャンペーンだったり
飲食店営業自粛・短縮だったり
蔓延防止措置だったり
銀行からの圧力で時短営業要請だったり

 

決定した人しか分からないものがあるのかもしれない。
じゃあ、それを説明しないで
安心・安全を目指すとか
言っても納得感が無いんじゃなかろうか。


ちなみに、100%政府の対策に責任を押し付ける気にもなれない。
自分の行いを棚に上げて医療崩壊だと言うだけの日本医○会とかもあるし。

 

情にあふれる世の中 

会社組織でも似たようなもんだろう。
人間関係を円滑にした方が上手くいくというが
会社は仲良しクラブではないということ。


仲良しクラブならば、かわいいとかかわいそうとか良いけど
会社組織は多少なりとも利益を出さないといけないので
そのために論理(ルール)が最初にあるもんだろう。


そういうご時世なのか、識学というものが広まっているらしい

 


内容を全面的に賞賛するわけでもないが、
一定の緊張感が存在する空間を作るという視点で読む本。


仕事終わりに飲みに行くぞっていう人、情満開の人には抵抗感あるだろう。


それぞれの役割を最大限発揮するためで、得意なやり方ってのがある。
でも、上に立つ人間が情だけだと救いが無い。


P.S.
反対の視点でこんな本もある